上杉房能
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例上杉房能
時代戦国時代
生誕文明6年(1474年[1]
死没永正4年8月7日1507年9月13日
別名通称:九郎
墓所新潟県十日町市の管領塚
官位民部大輔
幕府室町幕府 越後守護
氏族越後上杉家
父母父:上杉房定
兄弟定昌顕定、房能、蘆名盛高正室、
畠山義元室?
養兄弟:積翠院伊達尚宗正室)
上杉定実正室
養子:龍松(八条房孝子)、
定実(上杉房実子)
テンプレートを表示

上杉 房能(うえすぎ ふさよし)は、戦国時代守護大名越後国守護越後上杉家7代当主。
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上杉房能" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

文明6年(1474年)、上杉房定の子として誕生。元服の際、守護代長尾能景が烏帽子親となり、能の一字を取り、房能と名乗る。

長兄・定昌は早世し、次兄・顕定山内上杉家の養子となり関東管領に就任したため、明応3年(1494年)に病没した父の跡をついで越後守護となる[2]。守護代の長尾能景の補佐を受けるが[2]、越後上杉家の戦国大名化を目指して明応7年(1498年)に守護不入特権の停止を命じるなど[2]、在地領主の特権の制約を図ったために能景らと対立する。

また、文亀2年(1502年)には幕臣の伊勢盛種の所領である松山保(現在の新潟県十日町市)に房能の命を受けた長尾輔景が入部を強行する事件を起こしている。これも守護による介入を図ると共に、当時上杉氏と対立関係が生じつつあった伊勢宗瑞(北条早雲)に対する牽制であった可能性もある(盛種は宗瑞の同族)[3]

永正3年(1506年)9月、それでもなお守護代としては忠実であった能景が、越中国において神保慶宗の裏切りのため一向一揆に敗死させられると、能景の子・為景がその跡を継いだ[4]

永正4年(1507年)、為景は房能の養子・定実を擁し房能に公然と反旗を翻す[5][注釈 1][注釈 2]8月2日に定実・為景の軍勢に拠点を急襲され、顕定を頼り関東へ向かった[5]。しかし、逃れる途上に直峰城に立ち寄ったが為景軍の追撃を受けて松之山に逃れ、8月7日午後2時頃に天水越で自刃した(永正の乱[5]

十日町市松之山天水越に房能を弔った管領塚が存在する[6]
脚注
注釈^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}越中において包囲された能景を房能が見捨て、その事を恨んでいたという説もある[要出典]。
^ 森田真一は、為景の挙兵は房能が八条上杉家から養嗣子を迎えたことで、八条家ら一門の発言力が強まることに反発したもので、本来は八条家の排除が目的であったと推測している(森田真一「上杉房能の政治」、2018年、P268)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef